おうちdeヨガ

体の5つのコアってどういうこと?

今日のテーマ
体の5つのコアってどういうこと?

前回は体・気・心の3つのコアについてお話しました。今日はその体のコアについてもう少し解説していきますね。

ヨガをするときに身体がブレるのはバランスが崩れているから

日常生活の中であなたの身体は無意識に楽な姿勢を取り、それを何年、何十年と続けています。知らず知らずのうちに本来バランスが悪い状態に慣れクセとして身体はに定着してしまうのです。

ヨガの体のコアはどちらかにブレて自分を中心のバランスの良い状態に近づけてくれるるのです。
5つのコアを整えることでたくさんのいいことがあります。

ヨガの体の5つのコアを整えるメリット

  1. ポーズで意識すべき正しい場所を使うことができる
  2. 難しいポーズでも身体安定する
  3. 体を軽く感じることができるので長くポーズをキープできる
  4. 集中力が高まる
  5. コアを使い、引き締めと緩めることを繰り返すことで血流がよくなる
  6. エネルギーのバランスも整う
    (ヨガのエネルギーについてはまた別の機会に詳しく説明しますね)

ヨガの体のコア 5つのポイントを学ぼう!

これがヨガの体のコア5つです。全て背骨に沿う体の中心部分にあります。

  1. おしりの穴と性器の間
  2. 恥骨の上(おへその下)
  3. おへそのまわり
  4. 胸の真ん中(肋骨の間、みぞおち)
  5. のどの真ん中

体の5つのコア

ヨガの体のコア 実はもうひとつある6つめは心に作用

もうひとつ、眉間の間にも意識するポイントがあります。
ここは背骨の一部ではなく、心を司るコアです。
先に述べた5つのコアが整っていくと、この6つめの心のコアも整っていきます。
いろいろなアーサナをしたり、体を動かしたりしてこの5つのコアを整えていくことで、自然に心もバランスのとれた中心へ向かい、心も軽くなっていくことに繋がるのです。

次回は心も強くするアーサナについて解説します。お楽しみに。

Voiceお客様の声

コメントをする